久々に秋葉原、(がっつりと)行ってきました

owl2006-03-19

普通に地球連邦軍のひとたちがビラ配りしてたよ。
全体の雰囲気はそんなに変わったという印象はない。日米通商もまだ営業してたし。いままで駐車場だった地区が再開発され、カルチャーの巾が格段に拡がった影響も含め、なんかファンキーでポップな方向に寄っているとは感じた。悪いことではないと思うが、なんかますます混沌としていって、結果的に治安が悪化しないといいなと思った。
さて、本日の目的(其の壱)は、カオスシティ秋葉のオルタナティビティ(ってなんだそりゃ)を拡げる重要な一翼のひとつだったにも関わらず 5月で廃館が決定している JR東日本 交通博物館である。かくいう私も「OM秋葉系」*1を自称していながら交通博物館には小学校の社会科見学で踏み入って以来いちども行っていなかった。ある意味「博物館のなんたるか」を考えるにあたって外せない施設のひとつではある。

っっとまず行く前に! 駅のびゅうプラザみどりの窓口)に寄って入館前売り券を購入しておこう。割引になっているし、休日だと館の券売所が結構混んでいるので。
さて久々の入館。休日ということもあってか、まぁ御子様連れが多かった。適当にぐるっと回り、適当にシャッターを切る。私(おうる)はメカ好きだが鉄分はあまり濃くないので、わりとさらっと。

一応、陸海空のコンビネーションにはなったな。なお、私(おうる)のヘリコプター好きは昔からである。(乗ったことはない。そして改めて宣言しておくようなことでもない。以前そういう話をしたこともない。)
建物も、それほど貴重というわけでもないのだろうけど何となく思わせぶりな鉄筋コンクリート造。この「のんびり建造物」が無くなるのはほんと仕方ないことなのだろうけども、ちょっと勿体ない。
因みに、旧万世橋駅遺構見学は予約制で、土日には当日予約は難しいのだそうな。見学したいと思っているかたは御注意。
ある意味(別の意味で)博物館らしい博物館、いまどき得難い異空間だから、そういうの好きなかたは是非行っとけ。
でもってあとは概ねいつものコースなのだが、今日は夕方に用事があり、それまで秋葉に滞在っつことで、じっくり幅広く巡回。これが本日の目的其の参。ヨドバシカメラにも踏み込んでみた。ポンと飛び込んだ第一印象では町田店か川崎店あたりの印象に近いかもしれないと思ったが、つくり自体はかつて足繁く通っていたヨドバシとそのまんまといったところだろうか。なんかフロアの彼方此方でお祭り騒ぎやってる雰囲気だった。ぜんぶぜんぶ見たわけではない(1〜3階しか回っていない)からあんまり言えないけれども、広さの点で無理がなく、店頭陳列の品数が多いから、使いやすいお店だとは思った。そうか、ヨドバシは昭和通りのすぐなんだな。
…あぁ、そういえば FOMA SO902i は無かった。(と思ったら、いつの間に発売日延期になってたんだ。3月21日だって。ぉぃぉぃ)
秋月では、先日方一生懸命やっていた DCモーター(FA130)の回転数制御専用のキットが販売されている(商品番号 K-00908)ことを知りプチ愕然。早く言ってよ。で、購入。本日の目的其の弐は秋月。キットなどいくつか購入。いつかナニカに使うんじゃねーの?的な散財である。赤色レーザーモジュール(M-01091)とかもまぁ使わないとは思うんだけどね、でも持っておきたい。

その他には、「浅草ギ研」(人工筋肉とか扱っているらしい)とか、テルミン組立キット \5,000.- なんかが気になった。 テルミン自作しているひととか、外国製の結構本格的なキットとか、いろいろあるようだが、ラジオセンター 2階で売っていたそのキットはフォークがアンテナになっていた。1アンテナ方式のようだった。自作楽器には興味あるが、そっち方面に雄然と踏み込んでゆく勇気は(まだ)ない。
なんだろな、私(おうる)はいまどういう心境でこの街を徘徊すればいいんだろう、とか、そんなことばかり考えながら歩いていた。…はぁ。馬鹿だね。

*1:オールドメンバー of 秋葉系:ざっくり言うと、PC、PCゲーム、ゲーム専用機時代?(おおまかに、ソフマップ進出あたり)以前(から)の秋葉系。「OM」は HAM 用語で通じにくいからその場合は「オールドタイプ秋葉系」を称する。いうまでもなく「ニュータイプ秋葉系」の対義語である。踏み絵は、2SC372 、IKESHOP、亜土電子、ヒロセムセンあたりかなぁ。
…飽くまで「提唱」であって「定義」ではありません。

購入した。

最近週刊誌のほうで休載が続いてると思ったら、 HUNTER×HUNTER 単行本最新刊出てたんだね。発行日は 2006/03/08 になってる。
なかなか熱い展開。

新しい地図買っちゃいました。ってよく考えたら新しい判が 4月に出るのかな。なんでこのタイミングなのかは不明。…失敗したかな。でも、充分使えるとはいえ、4年前の地図では流石にそろそろ、ちょっとね。だいぶ水に濡れてよれよれになってきてたし、プチ冒険にも相当つきあってもらった。もう、減価償却ってことでよかろう。
店頭で少し迷ったが結局鞍替えはせず使い慣れた昭文社の文庫判に。見比べてみて、「この地図を使って歩けるかどうか」「この地図でいまの巣み処を指し示すことができるか」などという基準で考えたらやっぱりこれかなと思った。徘徊用途とはいっても基本的には汎用なので、たとえ歩きやすかったとしても帰宅支援マップのような特殊地図は携帯しない。(失敗経験あり。「東京地下鉄地図」というのを購入したことがあるが全く使用しなかった。)
で、余談。これまでも折に触れて書いている私(おうる)の持論だが、自分で使用する地図を選ぶときには、以前別の地図で調べたことのある場所、訪れたことのある場所、行き方を知っている場所、などから 2,3箇所を実際に目の前の地図で検索してみるとよい。具体的には自宅、勤務先、出身校、公園、図書館、劇場など。そこで使いやすい、と思えれば、今後あなたがその地図を使ったとき同じように使いやすいと感じる可能性が高いということだ。逆も同様。ポイントは「実際に地図上で辿り着いてみる」というところにある。同じ地図を使っても人それぞれによってインデックスの利用とか絞り込み方とか、流儀(くせ)が異なる。私(おうる)は大縮尺のインデックスから絞り込んで、あとは結構延々歩いたりするのでノースアップのメッシュマップが圧倒的に使いやすい。だが、そうでない人もいるわけで、その人なりのやり方でやってみるのがいいということだ。ぱらぱらっと見て「あ、東京ドーム、ふーん水道橋駅ねぇ、へぇ外堀通りか」では、その地図の「くせ」と自分の「くせ」はなかなかわかりにくい。で正味な話、両方ともわかる必要まではなくて、両方の「相性」だけわかればいいのだから、実際に地図と軽くデートしてみればよいというわけだ。

本日・そのほか

ひっくるめて。

■ ほんとはやたらでかい


秋葉から東京まで歩いてゆく途中だから、大手町あたりかな。
…マカロニ?*1

■ 相変わらずときどき(思い出したように)ポリポリ食べてますが。

前ネタ:id:owl:20060310:peanuts
ハチクロist を中心にハニーローストピーナツが予想以上に好評なようだ。確かに、ネタとしては上質ではある。もう少し仕込んでおくことにしようか。
さくっと調べてみたら輸入菓子扱ってるお店なら結構どこでも扱っている。自作派にはこちらを。

フレッシュネスバーガー


たまに意表を突いた場所にお店があって気にはなっていたのだが、入ったことはなかったハンバーガーショップ。Sサイズバーガーがコーヒーだけではプチ淋しいときに最適だ。屋号に "Freshness" を掲げるだけあって味もそういう感じだ。
そうか、こんなお店だったのなら、(空いてるときに限るけど)もっと利用すればよかった。

■ そしてメモメモ。φ(.. )

あとで訪問してみようかな。
因みに私(おうる)は Hattifatterners の熱烈なファンであって、ペットとして家にいたら(生えていたら)どれだけ嬉しいだろうとか思うのだが、それだけのことであり他にはほとんど興味がない。

*1:しかも茹でるときにかき混ぜなかった所為でくっついてカタマリになっちゃったのか。