心を尽くすほどに

コゲフライ嬢

私(おうる)は東京生まれの東京育ちゆえ、所謂「ふるさと」を持たない。英語をはじめとする外国語はことごとく苦手なため、純粋な monolingual である。朗読などやっていた育ての親の影響で標準語(という表現がよくなければアナウンサー語とでもしたほうがよいだろうか)に関してはかなり極めた私(おうる)だが、中学校の修学旅行でバズガイドさんが「標準語と東北弁の bilingual 」と称していたりするのが、実はとても羨ましかったりもした。



方言には、意外な落とし穴がある。方言を駆使する方は、ひょっとしたらもう気付いているかもしれない。
「なんもやに」という言葉を聞いた。最初、全く意味が分からなかった。問い返し、これが「なんでもないですよ(無問題;No problem)」であることを知るに至っては、その柔らかい当たり口に感心したりもしたわけだが、それと同時に疑問も残った。なぜ、ニュアンスのいちばん肝心な部分が、方言になるのだろうか。
答えは簡単だった。きめ細やかなニュアンスを伝えようと思えば思うほど、より使い慣れた言葉へと無意識にシフトしてゆくのである。話す内容が大事なことである、どうしても伝えたい、親しみを込めたい、微妙な部分を確実にしておきたい…思えば思うほど、つまり、相手のことを思えば思うほど、自分にとっての心からの言葉、つまり、ふるさとの言葉に回帰してゆくわけである。
皮肉なことに、相手が郷のひとでない場合、心を尽くすほどに気持ちはますます伝わらなくなるのだ。バベルの塔の呪いはまことに深刻なのであった。

そんなわけで、私の硬い表現は、気取っているのではないのである。 …ってどんなだ。