気圧の低いところへ行きたい。

高尾山は、登山者の多さでは日本でも有数の山である。しかしてその実体はというと、舗装部分あり、ズルズル赤土むき出しの部分あり、木の根などの障害物あり、段差あり、勾配もそれなりあり、ルート選択次第では石段あり、吊り橋あり、沢沿いあり飛び石ありで、例えば膝の悪い人には決してお勧めできるような山ではない。勿論多彩なルート選択・目的選択をできるので、難易度を変えることもできるのが高尾山の魅力ではある*1のだが、山頂を目指すつもりならば革靴で登るのはおすすめできないし、当然ハイヒールでは不可能だ。藤倉ゴムのキャラバンあたりを導入として調達し、これを履き馴らすのに高尾山はある意味うってつけだと思うが、そこまでやるにはいささか大仰に過ぎるというのも実際だ。(ただ勿論、それらしい靴で登山気分を盛り上げるというのは手段として大いにアリではあると思う。) 他の登山に使うことを考えなければ、高尾の場合、下手なトレッキング系軽登山靴よりはしっかりした軽量ランニングシューズをチョイスするのがベターだと私(おうる)は思っている。高尾山に限って言えば、膝の上がりやすさを考えれば靴はとにかく軽いほうがいいだろう。
ただまあ、あらゆる場面において、靴のチョイスに正解は無いとも言えるから、興味がある人が自分にあったスタイルをそれなりに試行して決めるのがよいとは思う。私(おうる)の場合は通常あり得ない登山をするので(普通はあれを登山とは言わないが)とにかくグリップが阿呆みたいに利いて、軽量で、ずれなくて、防水であるのが理想。詰まるところバッシュか、スパイク付き地下足袋でいけってことなんじゃないの、という説もある。普通の人にはお勧めできない。作業シューズは意外といい線行っていることも多いのだが、作りが悪く壊れやすいなどの「ハズレ」かもしくは「アタリあり」の場合がほとんどである。
でもって(…ということは今までが前置きだったということなのか?)、意外と中途半端であり、ほんとうは靴のチョイスが難しい高尾山には、いっそのこと「専用靴」で、という道もあるというお話。

ナイキ「タカオ(TAKAO)」。アメリカの靴開発の担当者がわざわざ高尾山まで視察にやってきたという逸話付きの靴で、ほうぼうで紹介されている*2ことや意外に安いことなども手伝ってかなり売れているらしい。ナイキにしてはデザインも無難で履く人を選ばない。下調べしたというのは本気で本当らしく、「軽量・防水・グリップ・舗装面対応」をしっかりおさえているあたり、ちょっとナイキというシューズメーカーを見直した。ただしやはりナイキの靴だけあってかなり幅は狭いつくりなので、残念、超幅広の甲高足首太…の私(おうる)はチョイスしない。
今回私はもうなんでもいいやというやけくそな風情でスポルディングかなんかの防水トレッキングシューズでもって挑んだわけだが、偶然にもちょうどぴったりでアタリもせずズレもせず、無茶な負荷にもしっかりグリップしてくれて助かった。ただし、クッション性は無かったから全部筋肉に来た。勿論、何のウォーミウングアップも無しでかなり無茶をした所為で、どちらかというと脳味噌のほうが挫けてしまった感があるのだが、それでもなんでも登頂ぐらいはできるのが高尾山のいいところだ。そして何故か「また行こう」と思わせてくれるナニカがこの山にはあるらしい。
とはいうものの、今回は登りにしっかり 68分を要した(途中休憩約25分を含む)。また、下りも 36分かかった(休憩約10分を含む)。足が攣らなければそれぞれあと 10分は間違いなく短縮できたはずであり、脳が虚血状態に陥らなければ休憩時間もそれぞれ半分で済んだ。総じて今回は半ば玉砕覚悟で臨み、その実きれいに玉砕に終わった。勿論「2本目」などあり得なかった。
そんなわけで、下山したら必ず「飯島家さん*3でとろろそばを食べて帰ろう」と決めていたのだが、内臓を含む全身がなんつぅか鬱血状態?で食欲など全然無かったので断念。
服が乾くまで電車にも乗れないので、麓でなんとなく時間を潰す。博物館のところ*4に行ってみたら、きれいさっぱり更地になっていた。なんだかとても無駄かつ不必要に粗大な寂寥感にとらわれた。
金剛杖、119cm、\800.-。小宮商店(高尾山ケーブルカー清滝駅前)にて。
餅麩、100g、\560.-。高尾山口駅売店にて。*5

*1:ケーブルカー→展望台+ビアガーデンという「登山要素ゼロ」コースでも充分楽しめる。むしろ麓だけで、とろろそば+トリックアート+ラブホの 1泊2日コースもアリっちゃあアリ。

*2:e.g. → http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/060527/20.html (ここの13位)

*3:cf. → http://www.map-news.net/tokyo/takaosan/

*4:http://itp.ne.jp/contents/kankonavi/tokyo/museum/tok_mus26.html

*5:製造元:(有)獅子口屋(奥多摩町) JAN:4935695020339