米村でんじろう先生の

owl2006-03-20

三ツ矢サイダーなどの 1.5L PET におまけで付いていた。「実験教室」だそうだ。シリーズは全 6種で

    1. ペーパーブーメラン
    2. 不思議ペーパー
    3. ぐるぐる回転板
    4. 青銅鏡
    5. 風船実験セット
    6. 虹色ルーペ

だそうだ。素材大好きの熾火研としては「青銅鏡」がちょっと気になるかな。(【追記】「青銅鏡」も入手。銅鏡の素材としてセオリーどおりの、錫分の多い青銅でした*1。まだ研磨はしていない。)
一応親サイトへも張っておこう。→三ツ矢サイダー キャンペーン情報

*1:色だけから判断し、ちゃんとやってると信じるならば

今日の泥縄くんようこそ

「ようこそ」とか言って誤魔化しているけど「泥縄くん」は私(おうる)のほうである。

毎度ありがとうございます。そういうような検索でしたら iタウンページのほうが宜しいかと。↓こんなかんじで。

因みに下北沢駅から 500m 圏内には作業着店(のタウンページ登録)は無い。
1km 圏内では 2軒(4件)ヒット。でもってそのうち 1軒は前を通ったことがあるのでしっかり覚えていた。(作業用品店もめっちゃ好きなんです、徘徊中に見かけたらとりあえずチェックは欠かさない。)

ただ、最寄り駅は下北沢のいっこ隣、新代田。環七沿い。下北沢から歩くと片道 10分ぐらい。面倒なら電車に乗っちゃえ! 新代田からは駅を出て右にすぐだよ。
さもなくば、下北沢で困ったときの定石、新宿か渋谷に出てしまったほうがいいかもしれない。西新宿には萬年屋さんなんていうすばらしいお店もある。
…まさに泥縄。

どうでもいいにも程がある

超硬鋼材とスチールワイヤーを使用したものすごく頑丈で重たい特製の仕込み拍子木を武器に闘う「火の用心探偵」ってどうだろう。冬季限定。
話かわって、ダイソーの拍子木(\315)はかなりいい*1と思った。クラベスとしても使えそう。(ただ、クラベスも安価なものならば \500 程度で購入できるようで(たとえばこんなの(SOUNDHOUSE))、わざわざ拍子木で代用する必要もないかもしれない。)
駄楽器大好き。

*1:とはいっても、いやむしろ流石はというべきなのか、木の素材はよくても質は最悪、節が入っているぐらいアタリマエで、プロセスもよくないらしく既に割れが入っているものもある。そういうの気になるひとは到底無理な代物だし、補修したりして大事に扱ってもまあ長持ちはしないだろう。いずれにせよ、よくよく見て慎重に選んで買う必要はある。
しかもこれ、気付かなかったのだけど、材質もさまざま。紅檀だったり花梨だったり。顰蹙を買っても叩いて、音色を吟味するべき。